※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
最近、姿を見せなかったシジュウカラが久しぶりにやってきた。ひまわりの種を突き、殻を割り、中身を食べていた。
SIGMA SD10 + 55-200mmDC トリミング ...
紫色の光沢が美しいオステオスペルマム。
SANYO MZ3
この花の名前が分からなかったので、見た目から名前を探さなければいけなかった。
意外とこれが難しい。
そこで以下のサイトを見つ ...
葉牡丹に花が咲いた。花が咲くものとは知らなかった。
一方は葉牡丹独特の葉が散り、長い茎の咲きに花が咲いている。
SANYO MZ3 ...
家の横にある月桂樹の花が満開。きれいだが、花がポロポロと落ちて、周囲は少々汚くなる。
SIGMA SD10 + 55-200mmDC ...
春になると。相模原市役所前の通り沿いの桜が一斉に咲き、ピンク色に染まります。そして4月上旬には「路地裏休憩室」さんで紹介しているように桜祭りが開催されます。
ただ最近はなかなか開花と桜祭りのタイミン ...
普段、町で良く見かけるハクセキレイ。車で信号待ちをしていると平気で前を横切ったりする。そしてハクセキレイを見かける時は決まってカメラを持っていない。
今回は、家にいると何やら鳥の声が聞こえたので探し ...
家の前に設置した餌箱から飛び立ったシジュウカラを追って行くと、近くにあるモミジの木に留まった。やっぱり自然の中にいる野鳥を撮影したほうが鳥も映える。
これは自宅駐車場に咲いているハナニラ。
...
シジュウカラが餌を食べ来てから、定期的にやってくるようになった。
だいたい9時前後に10分位、ヒマワリの種を食べていく。すべてSIGMA SD10 + 55-200mmDC トリミング
...
相模原北公園で梅の花が咲いている事は少し前から気付いていた。今年、まだ公園を訪れていないのは、面倒臭さもあったが、昨年訪れたときには梅の開花時期が木によって差があり、まだ大丈夫だろう思っていたからだ。 ...
シジュウカラはよく家の回りを飛んでいて、ときどき近くに留まっているのを撮影する事がよくある。そこで欲を出して、メジロ用にミカンを用意したように、シジュウカラ用に餌(ヒマワリの種、粟)を用意して、餌箱の ...
河津桜の二花目が開花した。
SANYO MZ3
最近、餌が少なくなっているのか、ヒヨドリがしつこくやってくるようになった。
メジロのために用意してあるミカンに、ヒヨドリがやってきて、何度追い ...
先日、花が咲きそうになっている河津桜の苗木の写真を公開したが、とうとう開花した。
SANYO MZ3
花芽は二つあったが、そのうちの一つが咲いた。
昨日、今日と気温が以上に高いからもう一つの ...
昨年、河津桜を見に行ったときに買ってきた河津桜の苗木に、早くも一年目にして花が咲きそうだ。
シャープSH705i
撮影に使用したのは、docomoのSH705i。
この機種、手ぶれ補正が付い ...
冬になるとシジュウカラやメジロが家の近くを飛び交い出す。家の横の木辺りで、シジュウカラが必死鳴いていたのでチャンスとばかりに撮影。すべてSIGMA SD10 + 55-200mmDCにて。
目が合っ ...
昨日1/7に高尾山詣でに行ってきた。
元旦には地元の神社へ初詣に行ったので、二度詣。
午後になると高尾山も人が多くなるので、いつも利用している薬王院の祈祷殿駐車場(500円/日なので他の駐車場より安い ...
先日制作したCOOLPIX5000内蔵ストロボ用バウンサーを忘年会で使ってみた。
シャッタースピード:1/60, 絞り値:F4.0, ISO:100, スピードライト発行量補正:0
ホワイトバラン ...
[機材] アクセサリー|2009/01/03 Sat
近々、忘年会の予定があり、その時の模様を撮影するつもりなのだけど、去年撮影したとき28mmでは全員を写真に収めきれなかった。そこで今回は19mm相当になるワイコンを装着して撮影しようと思い立った。
...
[機材] アクセサリー|2008/12/22 Mon
今朝、家の庭にある棚でオオカマキリを見つけた。しかし、そこは日陰で、連日の冷え込みでかなり寒い場所だ。
カマキリを触ってみると、ほとんど反応を示さず、やっと生きている事が確認できる。
急な冷え ...
[被写体] 昆虫・クモ|2008/11/21 Fri
海野和男著「デジカメ自然観察のすすめ」を読んだ。内容に関しては読書ブログの方にレビューを公開したので、興味のある方はちらっと見てください。デジカメ自然観察のすすめ海野和男著特に昆虫を撮影するカメラ初心 ...
[書籍] お気に入り|2008/10/31 Fri
ツマグロヒョウモン♂前羽が黒っぽいメスも見かけたが撮影できなかったのが残念。
NIKON COOLPIX5000
家の前に逞しく咲き乱れているキバナコスモスに、昆虫たちがたくさん集まっていた。 ...
[被写体] 昆虫・クモ|2008/10/21 Tue
子持ちのオオカマキリを見つけた。子どもの時はよく見かけていたが、この頃めっきり見なくなっていたので、ちょっと嬉しい。
NIKON COOLPIX5000 ...
[被写体] 昆虫・クモ|2008/10/14 Tue
玄関を出ると、目の前に蜘蛛の巣があった。しかもその真ん中にでかい蜘蛛が待機している。
もうちょっと巣を張る場所を考えて欲しい。
今までこんなとこに巣なんか張ったことないのに。
蜘蛛の ...
[被写体] 昆虫・クモ|2008/10/08 Wed
家で見つけたものとは別の、カナヘビの幼体。周りに花があるので、このときも何か昆虫を捕食していた。
SIGMA SD10 + 55-200mmDC
SIGMA SD10 + 55-200mm ...
家の中でカナヘビの幼体が歩いているのを見つけた。しっぽの長さを除くと、指よりも小さい。
放っておくと、そのうち潰されてしまいそうなので、捕獲して外へ逃がしてやることにした。
すべてNIKO ...
プランターに植えている小松菜は、かなり葉っぱが食われている。初めは青虫かと思っていたが、食べられている量が半端じゃない。
NIKON COOLPIX5000
犯人は写真のオンブバッタ。 ...
[被写体] 昆虫・クモ|2008/09/26 Fri
TOP