高い所に巣を張っているとまるで宙に浮いているように見える。ちなみに右上の小さい蜘蛛がオス。まるで働かないオスが働くメスに気兼ねして小さくなっているようだ。 SIGMA SD10 + 55-200mm ...
しがみついて葉を食べているイモムシらしきものを見つけた。何の幼虫だろうと蝶や蛾関連で調べているがいっこうに見つからない。 そこで食べている葉が何の植物かを調べるとバラだったので、バラと幼虫で調べ ...
背が高めの草の葉に止まっていたウスイロササキリ。カメラを向けるとモゾモゾ。風が少々強く、葉がかなり揺れていたが風が弱くなった瞬間を見計らって撮影。 NIKON COOLPIX5000 ...
台所の網戸に止まっていた蛾。 NIKON COOLPIX5000 何の蛾かは知らずにカメラを数センチに近づけて撮影していたが、後で調べて見るとドクガという事が分かった。 お茶の木に発生する毒 ...
以前から鳴き声は聞こえていたが、姿をなかなか見つける事が出来なかったアマガエル。やっと見つけたので、まとめ撮り。SIGMA SD10 + 55-200mmDC + 1脚にて撮影体の色はへばり付いている ...
忍者ブログのカテゴリー内容を見直し、およびカテゴリーのツリー化を行ないました。カテゴリーは「カテゴリーのツリー化」に合わせ、カテゴリーをハード関係の内容をまとめた「機材」と、投稿している写真の被写体別 ...
先日箱根湿生花園に行った時に、多く咲いていたハクサンフウロとノコンギク SIGMA SD10 + 55-200mmDC 現地でしっかり草花の名前をチェックしてこなかったので、後で調べるのが大変 ...
箱根湿生花園で咲いていたシロバナマンジュシャゲ。この一輪だけ咲いていました。 SIGMA SD10 + 55-200mmDC マンジュシャゲは赤い花だけだと思っていましたが、白もあるんですね〜 ...
この蝶も箱根湿生花園で飛んでいた蝶、アサギマダラ。大きさはアゲハチョウ位の大きさで、じっくりと蜜を吸っていました。 SIGMA SD10 + 55-200mmDC この蝶はフワフワ、ユラユラと ...
箱根湿生花園で飛んでいたキチョウ。黄色い蝶を見かけるとモンキチョウと思ってしまいがちですが、良く見ると羽に紋がないのでキチョウです。 SIGMA SD10 + 18-50mmDC キチョウの事 ...
SD10 Galleryに「箱根湿生花園 -秋-」を追加しました。また等倍ギャラリーも更新しました。PHOTOLIFE with SD10:箱根湿生花園 -秋- 等倍ギャラリー:箱根湿生花園 -秋- ...
ピーマンの茎に連なっているホオズキカメムシ。この3匹の他にも別の場所に数匹連なって止まっていました。Web昆虫図鑑によると、ナス、トマト、トウガラシ、シシトウ、ピーマン、ホオズキなどのナス科、アサガオ ...
アカエグリバは枯れ葉に擬態している蛾。家のガラス窓に止まっているのを見つけた。 COOLPIX5000 近くで見ても、枯れ葉にそっくりなのが凄いが、ガラスに反射している足の部分をよく見ると、足 ...