明けましておめでとうございます。今年もSD10をメインにCOOLPIX5000とMZ3で色々と撮影していきたいと思います。今回の写真は2007年12/31に撮影したもので、ちょうど良い所にシジュウカラ ...
今日の家の周りはメジロ、スズメ、シジュウカラと野鳥日和だったので、久々に野鳥を撮影。ただあまり近づけないのに加え、200mm(SD10に装着すると340mm相当)までのレンズしか持っていないので、すべ ...
今日は薬王院入口にある四天王門にある四天王。入口に2体、その裏側に2体安置されている。金網越しにしか見れないのが残念。 NIKON COOLPIX5000 持国天 ...
薬王院の四天王門をくぐってすぐにある、大天狗像。カメラ目線で撮影してみると迫力がある。 NIKON COOLPIX5000 ...
昨日(12/20)ダイヤモンド富士を撮影しに高尾山へ行ってきた。撮影日は平日で天気がいい12/20にした。空いている高尾山のケーブルカーに乗ったのが10時半、山頂には11時30分に到着。 山頂にはす ...
高尾山公式HPによると冬至前後の16:00あたりでダイヤモンド富士が見れるらしいので、カシミール3Dを使って、そのタイミングをチェックしてみた。 上の画像はカシミール3Dでチェックした、高尾山山 ...
帰りにケーブルカー高尾山駅近くのかすみ台展望台へ。ここからは横浜ランドマークタワーまで見えるらしいが、残念ながら霞んでいたため横浜までは見えなかった。行きに寄ってれば見えたかもしれないと、ちょっと後悔 ...
12/4の高尾山登山を時系列に写真を並べ、ちょっとした説明を入れながら紹介していきます。 帰ってきてから、こんなことを思いついたので結構ザックリですが。 歩いたルートはちょっと精度が悪いですが、GPS ...
SD10 Galleryに「高尾山」を公開しました。合わせて等倍ギャラリーも更新、高尾山のポイントを撮影地マップにアップしました。また、今回GPSを使って登山ルートの軌跡を記録し公開してみました。 ...
シグマよりSPP2.3が公開されました。マックの場合、アンインストーラーを使ってもすべてのファイルが削除されないようで、手動で関連ファイルを削除している。 削除するフォルダやファイルは ・Appl ...
シグマよりプロトタイプの展示から音沙汰のなかったDP1について発表がありました。大ざっぱに言うと目標とする画質に達しなかったので、現在の画像処理パイプラインを再構築するという内容です。まぁ、DP1を期 ...
左手に止まったので片手で撮影したが、さすがにピントをバッチリ合わすのは難しかった。 COOLPIX5000 時々フワフワと飛んでいるユキムシを撮影。 正式名はトドノネオオワタムシというらしく ...
SD10 Galleryに「桜と紅葉と三波石」を公開しました。合わせて等倍ギャラリーも更新、城峰公園と三波石峡のポイントを撮影地マップにアップしました。先日行ってきた城峰公園と三波石峡で撮影した写真を ...
すぐ手の届く場所にジョロウグモが巣を張っていたので、チャンスとばかりに撮影。 COOLPIX5000 正面から COOLPIX5000は最短2cmまで近寄れるが、クモを撮影する場合巣が邪魔に ...
ブロッコリーの葉の上にて。体長5mm位の昆虫で、カメムシ目ヨコバイ亜目グンバイウンカ科に属する。 COOLPIX5000 ちなみにヨコバイ亜目にはセミやツマグロヨコバイなどが属されている。 ...