相模原北公園にも銀杏があったと思い出し、葉が散っていると思いつつも行ってみた。すべてNIKON COOLPIX5000にて撮影。 青いベンチと黄色い葉のコントラストが気持ちいい。 葉はほと ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10 いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。 最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
訂正:2012/10/10いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバ ...
OLYMPUS μ ZOOM DELUXE、FUJICOLOR100で撮影したものを、EPSON GT-9300UFでフィルムスキャンした。 GT-9300UFの最高読みとり解像度は2400dp ...
キバナコスモスに集まる昆虫、今回はハナアブとハナバチ。花に留まってじっくり蜜を吸うので撮影しやすい。2008年COOLPIX5000で撮影。 ナミハナアブ 姿こそハチに似ているものの、ハエの仲間と ...
今日のキバナコスモスに集まる蝶は、ヒメアカタテハとツマグロヒョウモン。昨日紹介したアオスジアゲハよりも少し小型の蝶。比較的大人しく蜜を吸うので撮影しやすい。COOLPIX5000で2008年に撮影。 ...
キバナコスモスにやってくる昆虫で、昨日紹介した小さい蝶ヤマトシジミの次は、大型のアオスジアゲハ。この蝶はヤマトシジミと違って、ひとときもじっとしていない。つねに翅を羽ばたかせ、あっちの花からこっちの花 ...
キバナコスモスで待ち受ける捕食者コハナグモとオオカマキリを紹介した次は、キバナコスモスに集まる昆虫。今回は小さな蝶のヤマトシジミ。すべてCOOLPIX5000で撮影。 撮影した蝶の種類を ...
先日、EP-302で使用しているインク、用紙とあわせて、印刷設定に軽く触れたので、ハガキサイズに印刷する際、自分が行っている手順をもう少し詳しく説明します。 写真印刷に使用しているソフトはAdobe ...
昨日はキバナコスモス目当てに集まる昆虫の捕食者としてコハナグモを紹介したが、今日はおなじみ、オオカマキリ♀。すべてCOOLPIX5000で撮影。キバナコスモスに集まる昆虫を探していたとき、オオカマキリ ...
家の庭に咲いているキバナコスモスに蝶や蜂、花アブなどが来る。その昆虫たちを待ち受けているのが、このコハナグモ。オレンジの花に黄緑色の体は目立ちまくりだが、捕食率はどれくらいなのだろう。すべてCOOLP ...
先日、EPSON EP-302の話をしたので、今回はそれに使用しているインクと用紙、印刷設定について。といっても目新しいものはなくて、どちらも品質の安定した純正品を使用している。インクについて純正イン ...
海野和男著「デジタル一眼レフで撮る四季のネイチャーフォト」を読んだ。昆虫写真家・海野和男氏の、デジタル一眼レフによる自然の四季と昆虫撮影入門書。内容に関しては読書ブログの方にレビューを公開したので、興 ...
EPSON EP-302を購入した。これまで使っていたPM-970Cは、ヘッドのインク詰まりが解消されず、使用できなくなってしまった。7年ほど使ってきたので、寿命と言ってもいいかもしれないが、何ヶ月も ...
ときどき家の中を跳ねているミスジハエトリグモ♀。今回はタンスの扉に出現。猛暑を乗り越え元気に跳ねていました。NIKON COOLPIX5000にて撮影 10mmほどの全長で、相変わらず愛らしい姿 ...
NIKON COOLPIX5000でパノラマ撮影してみた。SANYO MZ3ほど連写性能は高くないので、単写で各画像にラップするものを入れて撮影した。 マニュアル露出、フォーカス無限遠で7枚撮影 ...
SANYO MZ3の連写性能を生かしてスイングパノラマをしてみた。もちろんカメラ内で画像合成はできないので、パノラマソフトを使った。 MZ3でスイングパノラマを行ったもう一つの理由に、露出のマニ ...
本日(2010/7/4)、相模原北公園にアジサイを撮影しにいった。花はすでに満開を過ぎ、散り始めだった。あとは散っていくばかりだろう。すべてNIKON COOLPIX5000にて撮影。 6/19 ...