訂正:2012/10/10
いままで『ヤマトアシナガバチ』としていましたが、『キボシアシナガバチ』であることが分かりました。
最初に確認をしたときは、単純に、反り返った巣ではないことから、キボシアシナガバチの巣ではないと判断していました。
ところが、成体の胸部を見ると、ヤマトアシナガバチにはある縦二本の黄色の紋がありません。したがってキボシアシナガバチであることが分かります。
ご指摘をしていただいた方に感謝いたします。
2010年9月30日
オオカマキリの襲来から生き残った ヤマトアシナガバチ キボシアシナガバチの幼虫が繭を作り始めた。
NIKON COOLPIX5000にて撮影。
奇跡的に生き残った幼虫が繭を作り始めた。
しかし、親蜂がいなくなって約一週間、餌が与えられなかった幼虫が、最後の力を振り絞って繭を作り始めたように感じられた。
というのも、幼虫の繭作りの勢いが、9月22日に繭を作った幼虫に比べ、弱々しく、幼虫の大きさ自体も心なしか小振りなのだ。
穴を空けられた繭から見えるサナギが見えるよう、フラッシュを強めに焚いてみた。
このサナギが生きているのか、死んでいるのか、定かではない。
しかし外気にさらされていることを考えると、恐らくダメだろう。
キボシアシナガバチ観察日記1:観察開始キボシアシナガバチ観察日記2:幼虫の繭作りキボシアシナガバチ観察日記3:オオカマキリの襲来キボシアシナガバチ観察日記4:生き残った幼虫の繭作り
キボシアシナガバチ観察日記5:キボシアシナガバチの羽化キボシアシナガバチ観察日記6:共食いと巣立ちキボシアシナガバチ観察日記7:最後の羽化と巣立ちキボシアシナガバチ観察日記8:巣を調べる