当ブログPHOTOLIFE BLOGの初代Photoshop Elementsに入れて使っているプラグインをまとめた記事「Photoshop Elemantsのおすすめプラグイン」を、レバテッククリエ ...
現在、画像処理には、メインマシンPowerMacG4 FW800を使って、PhotoshopCSで作業しています。 しかしWindowsXPのノートPC VAIO PCG-FR33が、ブログ更新のメ ...
最近ちょくちょく使用している画像フィルタです。デジカメで撮影した画像に、トイカメラで撮影したように四隅を暗くしたり、ピンボケやノイズを加えるものです。以下作例。 適用前 適用後 ...
フォビオン掲示板で何回かやられている、新旧SPPと所有のPCそれぞれの現像速度をチェックしてみた。チェック方法は SIGMA SD10サンプルギャラリーにあるX3FファイルをそれぞれのSPPで現像し ...
今まで何年もPhotoshopを使ってきましたが、PhotoshopでJavascriptが利用できるとは知りませんでした。Photoshopフォルダ内にJavascriptのサンプルもあったのは気づ ...
SILKYPIX Developer Studio 3.0 日本語版のフリー版が公開されました。いわゆる機能限定版で、あまり細かい調整はできないようです。SILKYPIXの目玉であるノイズリダクション ...
AOSテクノロジーから6/2に発売された、各種メディアやハードディスクの画像・音楽・動画データを復元するソフト「フォトリカバリー2006」ですが、X3Fファイルも対応しているようです。フォトリカバリー ...
Graphic Converterがまたまた進化し、Ver5.6.2Jでいままで問題だったRAWファイル現像時の色がおかしい部分が修正されました。COOLPIX5000とSD10のRAWファイルを開い ...
iView Media Pro ver2.6.3がSIGMA RAW(X3Fファイル)に対応したようです。高いのでトライアルすらインストールする気になれません……iView Media Pro ver ...
Graphic Converter5.5Jが公開になりました。Bridge 1 Software > アプリケーション > Graphic Conv ...
本日SILKYPIXのマックバージョンがリリースされたので、対応機種外のX3FファイルをDNG変換したファイルで現像できるかチェックしてみました。結果はパッと使ってみた感じ、画像の状態に関しては問題な ...
前々から考えていたGraphic Converterをアップデートしました。やっぱりX3Fファイルのサムネイルが一瞬で表示されるのは気持ちが良いです。但し、プレビュー表示をしない設定にしておかないとR ...
「今日の一枚」をアップするときに以下の事をしているのですが、一部手間を省くため2~4をAppleScriptで自動化してみました。※MTでブログ運営していた時の内容なので、2010/6/12現在この処 ...
以前にOSX10.2.8でのメモリ解放裏技を書きましたが、OSX10.3ではAppleシステムプロフィールが若干変わってしまってこれを立ち上げるだけではメモリ解放してくれなくなりました。で、OSX10 ...
Ver4.9.3からX3Fファイルが現像できるようになったMac用グラフィックソフトのGraphic Converterですが、以下の点でRAWファイル閲覧、現像に問題がありました。RAWファイルのサ ...
先日Adobe社から公開されたDNGコンバータですが、早速ダウンロードしてどんなものか試してみました。元のX3Fファイル4.5MBに対して、変換したDNGファイルは 1.圧縮なし、Raw画像を保持: ...
SIGMA PhotoProが2.0から2.1にバージョンアップされました。quotation: SIGMA Photo Pro バージョンアップのお知らせ (2004.8.26) この度当社は、デジ ...
Adobe社のUSサイトでPhotoshop CSでSDxの画像データが現像出来るプラグインが公開されていました。(Camera Raw 2.2日本語版)※リンク先はMacintosh版のダウンロード ...
Nikon Viewのサムネイル表示がかなり遅い問題が解決したので、ちょっとコメント。Nikonのデジカメに付属してくるNikon Viewというサムネイル表示するソフトウエアですが、所有しているCo ...