※当サイトはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
紫色の綺麗な実がたくさん生るムラサキシキブ
NIKON COOLPIX5000 ...
先日箱根湿生花園に行った時に、多く咲いていたハクサンフウロとノコンギク
SIGMA SD10 + 55-200mmDC
現地でしっかり草花の名前をチェックしてこなかったので、後で調べるのが大変 ...
箱根湿生花園で咲いていたシロバナマンジュシャゲ。この一輪だけ咲いていました。
SIGMA SD10 + 55-200mmDC
マンジュシャゲは赤い花だけだと思っていましたが、白もあるんですね〜 ...
ブドウの葉がほとんどなくなり枝だけの状態に!今年はブドウは生りません……
SANYO MZ3
犯人は……
つづきを読むには覚悟して! ...
アジサイの枯れ具合が錆のように見えて印象的だったので撮影しました。
SIGMA SD10 + 18-50mmDC ...
いつもSD10ばかりなので、タマにはCOOLPIX5000で。まだまだ手放せない貴重なデジカメです。
階調補正:+明るい、彩度調整:+1、露出補正:-0.7
で撮影したままの写真です。
ちょ ...
相模原北公園にあるアジサイ園に行ってきました。ちょこっとアジサイがまとめて植えてあるのかと思ったら、あるわあるわ。
SIGMA SD10 + 18-50mmDC
アジサイの里といった感じで、色 ...
花の中からさらに2つ茎?が伸び、そこにさらに花をつける不思議なキリン草。18-50mmDC 41mm
まだ小さいので分かりにくいですが、大きく育つと茎がネジネジしてきます。
右巻き、左巻きどち ...
だいぶ咲いて垂れ下がってきた藤。18-50mmDC 50mm
上の方の花はすでに痛んできていますが、下はまだツボミの状態になっている不思議な状態。まぁ、こういう花なんでしょうけど。
先日イメー ...
相模川河川敷に植えられているしば桜は、この3色。55-200mmDC 55mm ...
相模川の河川敷に植えられているしば桜には白いものもあります。
18-50mmDC 50mm
その量は少ないのですが、グリーンの葉と合わせてメインである赤紫色のアクセントになっています。
この ...
爽やかな感じの木が多い吉野梅郷ですが、こんな感じのウネウネして年月を経た感じの梅もあります。
55-200mmDC 59mm
実際の樹齢は不明ですが、こういう種類なのかな?
ちょっと妖しさを ...
自宅に咲いているミニ水仙。
18-50mm DC 50mm ...
太陽の光が直接当たったらSD10には厳しい被写体です。
18-50mmDC 50mm ...
近くの街路樹のイチョウはほとんど葉が落ちているというのに、まだ紅葉が残っている。 ...
車を停めて袋田の滝へ歩いて行く途中の紅葉。紅葉した木自体少なかったが、紅葉していてもマダラ。
一本だけ上部から紅葉しだして、グリーンとのキレイなグラデーションになっているものがありました。
北 ...
いままで暑い暑いと思っていたら、いつのまにかススキの季節。ここから下4枚の写真はすべて階調補正「+明るめ」、露出補正なしで撮影。
この写真と2枚下はPhotoshopでちょっとだけレベル補正で暗部、 ...
これだけ葉に水滴がついていると、気持ちが良いです。
18-50mm F3.5-5.6 DC ...
主にススキの根に寄生する。葉は退化しており、葉緑素を持たないので自らは光合成する能力はないそうです。万葉集では「思い草」という名前で、歌に詠まれているとの事。 ...
自宅のぶどう。種類は分かりませんが、粒の大きさは1cm〜1.5cm程度で7、8房くらいあります。 ...
ラベンダーがほとんど咲いていない河口湖の八木崎公園で、ひときわ目を引くように沢山青紫の花を咲かせていたのが、このブルーサルビア。これでラベンダーが満開だったら最高だったんだけどなぁ。 ...
TOP