先日、朝起きるとアブラゼミの羽化を見つけたが、朝起きるとまたアブラゼミが羽化していた。
先日の羽化は7月19(水)。
オリンパスTG-615で撮影。

今回、アブラゼミが羽化していた場所は、かなり低い場所。
セミの羽化は人の目線くらいの高さまで登ってする認識だったが、とくに高さは関係ないのだろうか。
「セミの羽化する場所」で検索すると似たような疑問を持っている人がおり、いろいろと参考になった。
セミの種類によって高さが違ったり、捕食者に見つけられにくいように比較的低めの場所で羽化したり、羽化の時間が迫ってきて羽化したり。
またセミの羽化は100%に近い確率で行われると思っていたが、体にダメージを負ったり、移動距離が長くなったりして体力がなくなったり、さまざまな理由で失敗する例もあるらしい。
【参考サイト】

ちょっと近寄って撮影。
だいぶ色がついているので、もうしばらくしたら飛んでいきそう。

正面から撮影。
3つの複眼がよく見える。
今回もおとなしく撮影させてくれたが、2、3時間後にはセミはいなくなっていた。
【関連記事】