Lenovo ThinkPad P14s Gen1にインストールしたWindows11 バージョン22H2で、いくつか起こった不具合と一部の解決策まとめ。
ThinkPad P14s Gen1をメインで使うため、Windows10(2025年10月14日までサポート)かWindows11にするか決めるのにしばらくWindows11を使用していた。
基本的な動作は問題ないものの、細かい部分で詰め切れていない感じなのでWindows10で使っていくことにしたが、Windows11で起こった不具合と一部の解決策を記載しておく。
ThinkPad P14s Gen1+Windows11 22H2で起こった不具合と解決策
Windows11 22H2 クリーンインストール後、CPUクロックが1GHz以下に固定された
マイクロソフトのWindows11 ダウンロードサイトで「Windows 11 のインストール メディアを作成する」で、Windows11 22H2のインストールメディアを作成後、ThinkPad P14s Gen1にローカルアカウントでクリーンインストール。
ローカルアカウントでのクリーンインストールは「
Windows 11 Home/Proをローカルアカウントでインストールするためのメディアを作るには - Solomonレビュー[redémarrage]」を参考に、「BypassNRO.cmdの実行」で行った。
クリーンインストール後、ドライバーを入れるためにMicrosoft SroreからLenovo Vantageをインストールしたところ、動作が重くなり、Lenovo Vantageをインストールするどころではなくなってしまった。
再起動しても同様でタスクマネージャーを見ると、CPUクロックが1Gz以上上がっていない。
これではどうすることもできないので、一応もう一度クリーンインストールしてみると、CPUが低クロックに固定されることはなくなった。
以降、CPUクロックが上がらない現象は起きていない。
原因は全く不明。
タスクバーがフリーズする
PortableApps配布の容量の多いソフトをインストールするとタスクバーが数分フリーズする。
GIMP PortableやLibreOffice Portableなどのインストールでこの現象が起きる。
数分待つかエクスプローラーの再起動で元に戻る。
原因はMicrosoft Defenderにあるようで、Defenderを無効にするかサードパーティー製のアンチウィルスソフトの導入で回避可能。
詳細は以前の記事「
Lenovo ThinkPad P14s Gen1、Windows11 22H2でタスクバーがフリーズする問題の解決 」参照。
Windowsツールフォルダからコントロールパネルアイコンが消える
以下の操作を行ったところ、Windowsツールフォルダからコントロールパネルアイコンが消えた。
- Windowsツールフォルダ内でコントロールパネルのコンテキストメニューから、デスクトップにショートカットを作成。
- 作成したデスクトップ上のショートカットからコンテキストメニューを表示させ「スタートにピン留めする」を選択。
- スタートメニューにコントロールパネルが表示されたものの、なぜかアイコンが白い。
- もう一度やり直そうと、デスクトップ上のコントロールパネルのショートカットを削除。
- スタートメニューのコントロールパネルで「スタートからピン留めを外す」を選択。
スタートメニューに登録されたコントロールパネルで「スタートからピン留めを外す」をしたはずなのに、スタートメニュー ショートカット格納フォルダ内にコントロールパネルショートカットったので、これを削除するとWindowsツールにコントロールパネルが現れた。
スタートメニューのコントロールパネルを「スタートからピン留めを外す」前に、デスクトップ上のショートカットを削除した段階でWindowsツールを見ると、コントロールパネルが消え、その後スタートメニューのコントロールパネルの「スタートからピン留めを外す」でWindowsツール内のコントロールパネルは表示されるという動作をしているのだが、どこかでバグったらしい。
そもそもデスクトップ上のショートカットを削除するとコントロールパネルが消えるのが変なのだが。
なお、同じ操作を行ってもコントロールパネルのアイコンが消えっぱなしになる現象は起こらなかった。
詳細は以前の記事「
Windows11 22H2でWindowsツールフォルダからコントロールパネルアイコンが消えた問題の解決 」参照。
マルチモニターでショートカット「Fn+F7」や「Windowsキー+P」が効かない
PHILIPSのモニターにHDMIで接続すると自動で複製モードで画面が表示される。
その後「Fn+F7」や「Windowsキー+P」を押してもセカンドモニター表示の選択肢は表示されない。
「Fn+F7」や「Windowsキー+P」を押したときに、タスクバーの電源アイコン辺り(クイック設定)の色が薄くなってなにやら反応しているようなのだが、選択肢が表示されない。
「設定」の「ディスプレイ設定」にある選択肢で、表示画面を拡張する、1のみに表示、2のみに表示などを選択すると動作するので、単純にショートカットがうまく働いていないようだ。
解決策は不明。
ショートカットで表示される音量調整と輝度調整のインジケーターバーが調整に合わせて動かない
音量調整「Fn+F2 or 3」、輝度調整「Fn+F5 or F6」を押すと、画面にインジケーターバーが表示されるものの、バーに変化がないためどのレベルに調整されているのか分からない。
なお音量と輝度は問題なく変化している。
音量調整と輝度調整のインジケーターバーは、調整に対して反応しない。
音量調整では表示されている数字が変化し、輝度調整では輝度アイコンの大きさが微妙に変わる。
解決策は不明。
LenovoのHotKeyのドライバーを再インストールしてみたが変化なし。
Epson Scanで画像ボタンが表示されない
Epson GT-9300UFでEpson Scanを起動すると、プレビューやスキャン、各種調整用の画像ボタンが表示されない。
Altキーを押すことで各種画像ボタンが表示される。
なおドライバーはWindows11対応の最新版をインストールしている。
比較的新しい機種のEpson Scan2ではこの問題は起きていない。
Epson Scanの画像ボタンはAltキーで表示される。
Altキーを押す方法はEpsonで公式にアナウンスされている。
ただ少し問題もあって、プロフェッショナルモードでウィンドウのサイズを変更すると再び消える。
そしてAltキーを押しても表示されない。
表示させるにはボタンがある場所をクリックすること。
ボタンは見えなくとも存在しているため、「スキャン」ボタンを表示させようとその部分をクリックするとスキャンが始まってしまう。
また「調整」の一番左「自動露出ボタン」が何か操作を行うと消えたることがある。
自動露出ボタンが消える条件は確認していない。