11/20は『街路樹のイチョウは色づきはじめ』だったが、最近、急に寒くなってきた為か、まだ4日しか経っていないのに、もう葉がほとんど黄色くなって、落葉まで出てきた。 SHARP SH705i ...
追記:2012/11/23 2012年11月23日(金)~25日(日)の3日間限定クーポンが出ていて、 これを適用すると、ThinkPad X/T/W シリーズは、PC本体価格18万円以上 &rarr ...
相模原の街路樹のイチョウは、まだ色づきはじめ。 きれいな黄色の葉が青空に映えるのは、もう少し後になりそう。 SHARP SH705i しかし、落葉対策なのか、ちょくちょく枝を切ってい ...
現在、画像処理には、メインマシンPowerMacG4 FW800を使って、PhotoshopCSで作業しています。 しかしWindowsXPのノートPC VAIO PCG-FR33が、ブログ更新のメ ...
海野和男著『デジタルカメラによる海野和男の昆虫撮影テクニック』 昆虫写真家・海野和男の、現時点での昆虫撮影テクニックが全て公開。 昆虫写真のためのカメラ選びから、いろいろな昆虫の撮影テクニックまで ...
購入してから、もうすぐまる三年になるEPSON EP-302の使用についてあれこれ。 EP-302は、写真品質がPM-970Cとほとんど同じで、価格は数分の一と、コストパフォーマンスに優れたプリンター ...
いままで撮影した画像を保存していたDVD-RをPCに読み込もうとしたら、不織布の痕が記録面についており、読み込み不能となっていた。 DVD-Rを入れていたのは、DVD-Rが96枚入るアルバムタイプの ...
オリンパスのTG-615を手に入れてから、サンヨーMZ3の出番が急に減った。 MZ3よりTG-615の出番が増えたのは、レンズが出ない気軽さと、タフシリーズならではの頑丈さ、そしてマクロの最短撮影距 ...
庭で尻尾の切れたカナヘビの幼体を見かけた。 日陰だったのでフラッシュを焚いたら逃げていった。 この日見たカナヘビの幼体は、黒っぽく見えた。 過去の写真でも黒っぽいが、この日のカナヘビの幼体は ...
外の水場に置いてあるタワシの上で、ホシササキリの雌が死んでいた。 いつ、ここで死んだのかは分からないが、一方の触覚が切れている以外、死骸の状態は悪くなっていないので、死んで間もないのかも知れない。 ...
秋の相模原北公園に咲く花は、バラが中心。 その他、千日紅も満開。 日に輝く、白、ピンク、紫の千日紅は、気持ちがいい。 千日紅は、7月から9月に咲くので、もうそろそろ終わりになるはずですが、まだま ...
朝起きて窓を開けると、虹が出ていた。 ありふれた自然現象だけど、光が水滴によって七つに分けられてできたアーチは、やっぱり気持ちがいい。 OLYMPUS TG-615 虹を撮影すると、目で ...
午前中に相模原北公園へ寄ってみると、オータムフェアをやっていた。 イベント内容は、 フリーマーケットラベンダーイエスノークイズ(景品付き)ハーブティー試飲コーナー樹木の探偵団(公園内の樹木の説明・ ...
久しぶりに部屋の中でハエトリグモを見た。 これまでミスジハエトリばかりだったが、今回はアダンソンハエトリ。 以前にアダンソンハエトリの幼体を見かけたが、成体を見るのは初めて。 前肢、胸部、腹部の ...
8月末には、自家栽培のゴーヤにオオカマキリの幼体が現れたが、先日はオオカマキリの成体(茶)が姿を見せた。 色が違うので、おそらく別の個体だろう。 以前、ヤマトアシナガバチ観察日記で、ヤマトアシ ...
菅原一剛著『写真がもっと好きになる。菅原一剛の写真ワークショップ。』 写真を無性に撮りたくなる撮影の心。 写真がもっと好きになる。菅原一剛の写真ワークショップ。菅原 一剛ソフトバンククリエイティブ ...
ニッポンの猫岩合 光昭新潮社 2003-07by G-Tools お気に入り度:★★★★★ 岩合光昭著『ニッポンの猫』 岩合さんのキャットセラピーに癒されまくりだった。 ニッポンの猫 ...
相模原北公園でアカボシゴマダラを見かけた。 手を近づけてみると、たちまち手の汗の虜に。 日本のアカボシゴマダラは、奄美大島以南に分布。 関東に繁殖しているアカボシゴマダラは、中国産の亜種で、 ...